2010年作 題「虚空蔵菩薩坐像」(コクウゾウボサツザゾウ)
 F30号 

  



 




   第34回新日美展出品作です。




   お寺の灯りを想定して描いたので、明るい場所では
   かえって見にくかったと思います。写真にもうまく
   写りませんでした。       
  


   「和ろうそく」 



   これなら深い色の仏像画も浮かびあがるだろうと
   探していた私に偶然届いた日本画家さんからの手紙。



   そこには「和ろうそく」に灯された日本画の写真と、
   友人が「和ろうそく」の復興にたずさわっていると
   書いてありました。



   探していたろうそくでした。あまりにも偶然に
   ただただ驚きました。
     



  「正徳芯和ろうそく」




  なんともいえない淡い緑色に優しい木の実のような香り。
  櫨(はぜ)の木から作られているそうです。



  美しい螺旋を描くその芯に感動して探していました。      
    


  風があるようにまたたく炎は日本の美がつまっているように
  思います。
     

                 
  伝統を守る力は素晴らしいです。



  詳しくはこちらをご覧ください→
松山櫨復活委員会

 


 



                「虚空蔵菩薩」



  丑年寅年生まれの人の守り本尊。私も寅年です。
    

  十三仏の最後三十三回忌の本尊、明けの明星「金星」の
  化身でもあります。



  空海が室戸岬で虚空蔵求聞持法を修得した時に明星が
  口に入ったという説話も残っています。



  奈良東大寺の大仏は有名ですが、横に鎮座しているのは
  虚空蔵菩薩です。
      


  左写真です。大仏も大きいですがこちらも大きいです。
     
     


  今住む東京からほど近い鎌倉に虚空蔵堂があります。

 

  本尊の虚空蔵菩薩は故郷紹介でも登場している僧・行基
  が彫ったものです。上記、奈良東大寺大仏を造る際にも
  行基が全国の民衆を集めました。



  故郷を離れても故郷の人物と会えるのは嬉しいですが、
  ここまで歩いてきたのか!と驚いてしまいます。
  東京にも行基が残したものが沢山あります。



  お堂の前には「星の井」という井戸があります。



  昼でも星が映るという伝説があり行基も徳川家康も覗いた
  という井戸ですが、今はフタがしてあり見られません。 
  

  残念。


     
  本尊は源頼朝が秘仏中の秘仏として35年に一度しか
  見れませんでしたが、今は年に3回も見られます。
  (1月13・5月13・9月13) 
  


  小さなお堂ですが、前立本尊はなんと運慶作です。
  興味のある方は観光の際に寄ってみて下さい。      
 

                           地図

 

      
inserted by FC2 system